帰国前ウィッシュリスト作成のすすめ

本帰国関連

楽しい赴任生活も、帰国が決まるとその生活が急変化。日本の住まい探し、子供の学校、引越し準備、契約関連全ての解約など、一気に気持ちが「帰国」に傾き、毎日準備で大忙しです。本当はもっと行きたいところ、会いたい人、買っておきたいものが色々あったのに、帰国準備で追われてしまって出来なかった…と後悔したくないですよね。

そこでお勧めなのがWish List“を作るということです!

Wish Listとは?

自身の夢や願いを書き出してリストアップしたもの。見えるようにすることで、夢の実現に近づきます。

書店でも、「40歳までにやるべき事」、「死ぬまでに行きたい国50」といったテーマの本をよく見かけますよね。あのWish Listです。リストアップするメリットは、頭の整理ができてその実現の為の行動につながる、という点です。せっかくの海外生活。なかなか出来ない貴重な経験ですので、悔いの残らないようにしたいですよね。

今回は、Wish Listの簡単な作り方と、活用方法をお伝えしたいと思います。難しいものではなく誰でもできますので是非参考にしてください!これは出来るだけ早く作成するのがお勧めです。海外生活が始まってすぐに作り、帰国日が決まったら見直すのもいいですね。

こんな人におススメ

海外入りしたところの赴任ファミリー

せっかくの海外赴任を無駄にしたくない

もうすぐ帰国になりそう

帰国前Wish List ステップ1:項目を設定する

まずは、リストアップするジャンルを設定していきましょう。海外生活全般のことになるので、ジャンルは多岐に渡るはずです。思いついたら、お気に入りのノートでも構いませんし、私は自分の携帯のメモに入れていつでも気軽に見れるようにしていました。下記を参考に、漏れがないようにしてくださいね。

Wish List

家族旅行:

遊び場:

グルメ:

生活:

勉強:

子供関連:

買物:

趣味:

だいたい、こんな感じでしょうか?お仕事をしている方は、「仕事」で成し遂げたい目標も入ってくると思います。

帰国前Wish List ステップ2:とにかく書き出す

ジャンルが決まったら、とにかく頭に浮かんだことをどんどん書き出していきましょう。ここで重要なのは、現できる or できないということは考えない、ということです。気になるけど、きっと出来なさそうだな・・と遠慮することはありません。書くだけタダなので、たくさん書いた方がよりアクティブで有意義な海外生活になります。例えば、フロリダにいた私はこんな感じでした。実現できたものは消さずに色を変えました。その方が達成感や満足感が残ります!

Wish List

家族旅行:Cancun, Disney Cruise, Universal Studio, Palm Beach, Niagara Falls and NY, 〇〇ちゃんと一緒にどこか, △△ちゃんと一緒にどこか

遊び場:Gold coast railway museumでトーマス列車に乗る, Christmas market, NFL

グルメ:Argentina steak house, Peruvian food, Colombian food

生活:アメリカのローカル友達との交流料理、写真整理

勉強:英語-夜に30分、不動産-夜に30分、読書-週末スタバで読書タイムもらう(リフレッシュも兼ねて) 

子供関連:Gymboree, Gymnastic, Playdate, Birthday party

買物:アメリカブランドを中心に気になるブランドを箇条書き

趣味:パン作り、カメラ、ヨガダンス

*お買い物については、前回の記事でまとめています。

帰国前Wish List ステップ3:家族と共有して計画を立てる

リストが出来上がったら、是非家族とシェアして下さい。そして、新たな要望があれば書き加えましょう。帰国前Wish Listは家族プロジェクトです。

ここまでくれば、あとは実現に向けて計画を練っていくのみです。リストアップするだけで終わらせない為にも、家族とシェアしてHolidayやお金の使い方に共通認識を持ち、必ず実現に向けて動いていきましょう。

ここで、私の経験からWish List実現の為のアドバイス!

旅行:このジャンルが最もお金と時間を使います。日本からは行きづらい場所を優先して叶えていきました。中でも、Disney cruiseはフロリダ発着のみ。このクルーズ船に乗った者だけが辿り着けるというDisney所有の無人島に行けたのが最高の思い出です。このような希少な場所から攻めていきましょう

遊び場:1~2年目はまた来年行けばいっか、とやり過ごしていたイベント系も、3年目はもしかすると最後かもしれないと思い(帰任は案外突然です)、どんどん行くようにしました。前年と時期や日付が変わっている場合もあるので気を付けてください。

グルメ:フロリダならではの南米系のお店を何度もリピートしました。日本にはペルー料理とかなかなか無い。

生活:ローカル友達との交流は一番力を入れました。せっかくの海外生活ですから、日本人コミュニティにはどっぷり入ってしまってゴルフばっかり、奥様主催のお教室ばっかりだと勿体ないです。ローカル友達とお互いの国の料理をおもてなしし合うのがとても楽しかったです。

勉強:なかなか毎日はできませんが、英語や投資の勉強は続けました。今も続けています。英語の勉強に、「小説の音読」はお勧めです。(またいつか別記事で書きます)

子供関連:赤ちゃんの頃から通っていたGymboreeに加え、最後の半年は運動系のGymnasticも通いました。おかげで運動能力が伸びました!とてもお勧めです。あとは、2歳の誕生日会をたくさんの友達を招待してHome madeで出来たのが、アメリカっぽくてとてもいい思い出です。

買物:前回の記事を参考にしてくださいね^^

趣味:最後の半年は、自分のためにダンス教室に通いました。日本とはまた違ったリズムの取り方、教え方が面白かったです。せっかくなので、自分の為に何かお稽古を始めてみませんか?

充実した海外生活を送るために

以上、Wish List作成の方法と活用術についてお話いたしました。ギリギリだと時間が限られてしまうので、できるだけ早く作るのが良いです私は3年目が始まる頃に書き出し、その後何度かアップデートしました。全てを完璧に叶えることはできませんでしたが、やりたい事を見える化できたこと、優先順位をたてられたこと、が良かった点です。そのおかげでとても満足度の高い海外生活になりました。是非お試しください^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました