【女性起業】料理教室を開くまでにすること4つ

起業

数ある女性起業の中でも、よく耳にする「料理教室」。自宅で出来ることや、特技が活かせるなどセカンドキャリアとして選ぶ女性が多いように思います。

私は、昨年から異文化コミュニティを運営しているのですが、その中で外国人ママに日本料理を教えるワークショップを開催していて、毎回かなり好評を頂いています。料理は美味しいだけでなく健康に直接関わることなので、国籍問わず関心が高いです。

でも、ゼロから料理教室を始めるって何からすればいいか分からないですよね。

本日は、女性起業に人気の料理教室の始め方をお伝えします。

こんな人におすすめ

これから料理教室を開いてみたい

何か特技を活かして教室をしたい

料理が得意

料理教室を開くためのステップ1:コンセプトを考える

まずはあなたの料理教室の「コンセプト」を考えます。

一口に料理教室と言っても、家庭料理なのか、おもてなし料理なのか、はたまたフランス料理なのか。あなたのレッスンでどういった料理が学べるかを明確にする必要があります。

ここでのポイントは、ターゲットはできるだけ絞って狭くすることです。

「家庭料理」と謳うだけではターゲットが広すぎてその他多数の料理教室に埋もれてしまいます。あなたのお住まいの地域にどれほどの料理教室があるでしょうか。何か他とは違う「あなたの色」が必要です。

例えば、「家庭料理+野菜マイスターによる野菜中心のメニュー」だとどうでしょうか。「あ、野菜に特化したレッスンが受けられるんだ」と興味を持つ層にささります。ターゲットが小さいので初めは集客に苦労するかもしれませんが、一人でも二人でも興味を持ってくれそうな人にアプローチし、そこで精いっぱい取り組めば必ず次の生徒さんに繋がります。

ターゲットを絞って、どういう料理教室にしたいかを考えましょう。

料理教室を開くためのステップ2:料金を考える

内容(コンセプト)が決まれば、次は料金設定です。

ここはみんなが頭を悩ませるところです。特に初めての開校だと、遠慮する気持ちが入ってしまうので安く設定しがちです。

でも安くで設定してしまうと集客はスムーズにいくかもしれませんが、のちのち自分が苦しくなってしまいます。

料理教室というのは、当日教える時間以外にも準備の時間がかなり必要となってきます

  • レシピを考える
  • 資料を準備する
  • 買い出しに行く
  • 下ごしらえする

つまり人件費がかかっているのです。本当の趣味でやるには大変な仕事量です。やるからには、少なくともこの料理教室を自身の一つの収入源にしていきたいと考える方が続きます。であれば、料金設定はとても重要です。最初が肝心ですので、しっかり考えましょう。

ここでポイントは、単価から決めるのではなく、月にどのぐらい稼ぎたいか全体売上から考えることです。

例えば、副業として月に5万の収入が欲しいとします。週3はパートに出ているので、週1~2回程度なら料理教室の仕事にあてられる。レシピの企画や準備の日も必要なので、恐らく月に2~4回開催できればいいかな。

ここで重要なのは、経費計上です。だいたい売上の30%以内に経費を抑えるのがいいとされているので、下記の計算式から月の売上は65,000円必要だということが分かります。

手取り目標 50,000円 + 経費(30%) = 売上目標 65,000円

そこから、だいたい1回開催あたりどのくらいの生徒さんを集客できるかを考えます(集客目標でOKです)。自宅のキッチンを使う場合には、広さ的に多くても4人ぐらいが限界でしょうか。

ここまでくると、だいたいのレッスン料が決まってきます。

【月2回開催の場合の一人当たりのレッスン料】

65,000円 ÷ (4人 × 2回) = 8,125円

【月4回開催の場合の一人当たりのレッスン料】

65,000円 ÷ (4人 × 4回) = 4,062円

集客見込みによってレッスン料を増減してください。

あとは近所にライバル教室がないかを調べ、相場を確認します。自分の値付けした値段が他より高いのであれば、付加価値をつける必要があります。他者に合わせる必要はなく、どうしたらこの値段で生徒さんが来てくれるかを考えるようにしましょう。

後々値上げするのは大変なので、まずは「自分の理想」を計算しそこに中身を持っていく、という順番で料金を設定してください。

料理教室を開くためのステップ3:名前を付ける

教室の名前を付けましょう!自分の名前に関するものでもいいですし、好きな言葉を使ってもいいですね。長すぎず、短すぎず、シンプルな名前の方がいいです。なかなか決まらない場合は、他の教室がどんな名前をしているか見て研究してみてください。

ポイントはずばり、自分が納得できる名前にすること!です。

誰のものでもない、あなたの料理教室です。

思い入れがあればあるほど、大切な居場所になっていきますよ。あとはロゴなんかがあれば人に覚えてもらいやすくなります。

名前が決まると、一気に現実味が出てきますね!

料理教室を開くためのステップ4:友達に声を掛ける

内容と料金、名前が決まれば、いよいよ集客をしていきます。

黙っていても人が来てくれるほど甘くはないです。初めは地道に営業活動をしていきましょう!まずは周りのお友達や家族をあたってみるところからスタートです。

とは言え、これがなかなか恥ずかしいし思うようにできないんですよね…。「料理教室開いたの!興味ある?来て!」と誘っても返事がなかったりするととても辛いです。

でも、ここは当たって砕けるしかありません。いつか通る道です。今有名な女性起業家だって、みんなゼロからのスタートです。

ポイントは、一度にたくさんの情報を与えすぎるのはお互いにとって良くないので、簡単にあなたの料理教室の内容が分かる用なチラシを作って配ることです。

手元に残るので、興味がある人は後からでも思い出して連絡をくれたりします。こちらのcanvaでは、無料で簡単にお洒落なチラシを作ることができるのでお勧めです。私もいつもこのサイトを使っています。

Just a moment...

このサイトでロゴを作ることもできます。是非チェックしてみてください。

料理教室を開くと決めたら、まずやる4ステップ!順番に進めていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました