ブログで学ぶ 今どき日本はシンプルな暮らしが流行り?

生活の知恵

お正月気分もなくなって通常生活が始まると、毎日バタバタ。気づけば部屋じゅうモノで溢れ散らかりまくってる!なんてことはありませんか。

我が家も数年前までは家がモノだらけですぐにぐちゃぐちゃになって、気持ちもイライラしてしまうことが…。特にアメリカ駐在時代は、家も広いし海外特有のモノをたくさん持つ習慣が身に付いてしまっていました。

身軽になりたいと、2年前の本帰国を期に断捨離を決行。今では必要なもの以外はできるだけ持たず、インテリアや収納もシンプルなライフスタイルを心掛けています。おかげで、ここ1~2年は家の中が心地よくて落ち着きます。

2年前、何故身軽になりたいと思ったのか・・。実は「シンプルスタイル」や「整理収納」といったジャンルのブログを読むようになったのです。

どうやら日本ではシンプルスタイルが流行っている・・?

という訳で、今回は私が帰国以来取り入れているすっきりとお洒落に家を見せる為にやっていることをご紹介します。

今年の目標が「整理整頓された暮らしがしたい!」という方の参考になれば嬉しいです。

今どき日本のシンプルライフスタイル:傾向

断捨離

日本国民に広く周知されている「断捨離」という言葉。元々はヨガの考え方で、不要なものを断ちモノへの執着から離れるという意味です。

モノを減らして整理整頓してすっきりする!という意味で、多くの日本人が日常的に使う言葉ですよね。

本屋へ行けば「断捨離」や片付け関連の本が2棚分もラインナップされていたり、関連ブログは数えきれないぐらいネットに転がっていたり、断捨離を決行したいと考えている人はずっと増加傾向です。私の周りでも、引越しや年末などチャンスがあれば断捨離したい!した!という人は多いですね。

たくさんモノを持つよりも、本当に必要なものだけに囲まれた暮らしが憧れの対象になっているのを感じます。

白グッズ

モノを減らしたら、整理整頓してお洒落にインテリアを整えていきます

お洒落にすっきり見せるコツとして、家のインテリアや家電などにあまり色を取り入れすぎないという方法があります。

私が若い頃(10数年前!?)は、炊飯器を赤にしたり、やたら色の入った柄物のカーテンを選んだりが普通でした。どこの家に遊びに行っても、けっこうカラフルな内装の家が多かったです。

今のシンプルスタイルが流行り出してからは、色物はあまり入れずに白・グレー・ベージュなど淡い色で統一し、差し色として水色やマスタード色を入れてるのをよく見ます。色に気を付けるだけで、ぐんと洗練された雰囲気になります。

特に、引き出しやパントリーの中の収納ケースや整理ボックスの色を「白」で統一するお洒落上級者をブログでよく見かけます。ずらっと統一された白ケースが並ぶパントリーは憧れです!

「ほんとうに必要な物しか持たない暮らし」YUKIKOさんブログより画像をお借りしました。

シンプルデザイン

食器洗剤やお掃除グッズのパッケージもどんどんシンプルになっています。

例えば、こちらの洗濯洗剤でおなじみの商品。今までは左のパッケージのみでしたが、現在は右のシンプルデザインが出てきています。ずいぶんイメージ変わるなぁという印象です。

また、売れるものしか置かないという戦略で知られるコンビニでも、プライベートブランドはパッケージがシンプルです。下記はファミリーマートの例です。落ち着いたブルーに白のみのシンプルなパッケージが採用されているのが分かりますか?ティッシュケースに至ってはもう99%白です。

これだけシンプルだと、見た目の問題で毎回洗剤等を買ってはわざわざシンプル容器に詰め替えていた「こだわり上級者層」もそのまま使えて楽になりますよね。

奇抜で目を引く派手でなんぼ!というパッケージでしたが、出しっぱなしでもインテリアを邪魔しないという物が選ばれる時代になっているのかな、と感じます。

整理整頓の資格や職業

「整理整頓」や「収納」ジャンルのブログを拝見していて知ったのですが、それを職業にしている人のなんて多いこと!!

「整理収納アドバイザー」という資格を取り、正式にアドバイザーとしてご活躍されている方がたくさんいらっしゃいます。片付けが苦手なご家庭に行ってお片付け方法を伝授したり、収納グッズの本を出したり。そんな仕事があるんだー!

ずいぶん前に「こんまり」で知られる近藤麻理恵さんをテレビで見た時は、”お片付けのプロ”って特別な仕事なんだとの認識でしたが、今では普通の職業の一つになりつつあります。

主婦からの起業で目指す方も多いようです。お片付けが得意な方は目指してみてもいいかも!→ユーキャンHP

参考にしているブログ

さて、私がシンプルライフやお洒落なインテリアの方面に詳しくなってきたのは、冒頭からお伝えしているように「ブログ」の存在です。

整理収納やインテリアのジャンルにはたくさんのブロガーがいますが、このお二人のブログは定期購読しています。とても参考になるのでご紹介します!

1人目

「ほんとうに必要な物しか持たない暮らし」のYUKIKOさん。

ほんとうに必要な物しか持たない暮らし◆Keep Life Simple◆〜インテリアのきろく〜
yukikoさんのブログです。最近の記事は「義父母との旅行で、爆発しそうになったこと。(画像あり)」です。

アメブロランキングでもずっと1位なので読んでいる方も多いのでは?本当に有益情報ばかりで更新がとても楽しみです。いつも役に立つ収納方法や可愛いインテリア雑貨を紹介してくれています。

文章がダラダラ長くなくて完結、かつ笑いのツボがいい感じでサクッと読めます。

もちろん全部真似できる訳ではないのですが、片付けの根本的なところを学べるので自分の家にも応用できます。

スタイリングを数パターン組んでしまってそれをルーティンで回すことで持ち服を減らす、クローゼット収納が特に共感できます。

2人目

続いて、「ミニマリストになりたい秋子のブログ」の秋子さん。

ミニマリストになりたい 秋子のブログ
森 秋子さんのブログです。最近の記事は「東京23区「空き家リノベーション」 ◆ 欲しかった家(画像あり)」です。

こちらは、いわゆるキラキラ系収納整理上級者とはまた違った視点で、断捨離やシンプルライフを教えてくれるブログです。

家に眠っているどうしようもないものを探し出してとにかく「使い果たす」というのを習慣にされています。

例えば、いつ貰ったか忘れるぐらい古い試供品のシャンプーを掃除用洗剤として利用したり、インスタ映えを意識したような食事ではなくシンプルに体が喜ぶ素材を活かした料理方法だったり。お洒落を優先させるのではなく、引き算で物事を考えるスタイルがとても共感できて好きです。

学んだこと&もたらすメリット

私が上記のブログを読み、実践で学びながら感じたシンプルライフのメリット。

シンプルライフのメリット

気持ちがいい

モノの量を把握できているので無駄な買い物を無くすことができる

身軽であれば大規模な引越しにもすぐに対応できる

きちんと収納することで物持ちが良くなる

ごみを減らして環境のことを考えるようになる

もちろん子供がいると部屋は散らかり放題になるんですが、モノの収納場所が決まっているのですぐに片付けることができます。「整理整頓」や「シンプルライフの心構え」って、一度身に付くと一生使えるスキルだなと思います。

注意点

ただ、完璧を目指しすぎては自分の首を絞めてしまうことになるのでやめましょう。

例えば、調味料の詰め替え容器。お洒落なブロガーさんは買ってきたお醤油や塩などの調味料をシンプルな容器に毎回詰め替えています。

うーん、本当にそれ毎回できるでしょうか・・?

シンプルライフに憧れるからといって、いきなり全部真似する必要はないです。大切なのは、「続かないことを無理してやろうとしないこと」だと思います。

自分のペースで心地よい空間を作っていってください!

我が家の例:パントリー

参考までに我が家のパントリーを簡単にご紹介します。キッチンエリアの中、冷蔵庫横に位置するパントリーです。主に日用品のストック、薬関係、掃除道具などを収納しています。

まずは全体像

収納ケースの9割は、何年も前からずっと同じものを使っています。形やモデルが全部揃っていなくても「白」が多いので、なんとなく統一感が出ています。これぐらいの統一感で十分だと思います。

百均やIKEAのものばかりです。IKEAだと海外でも同じものを購入できるからいいですね!

一度買うと長く使えてそんなに買い替えるものではないので、もし購入される場合は「白」をお勧めします。

1段目

ここは、私の背だと少し背伸びをしないと奥の方は取れない高さです。なので、普段あまり使わない工具や布巾・ランチョンマットの予備などを奥の白いボックスにいれ、その上にマスクとカイロのストックを入れた透明のケースを乗せています。

この透明ケースなんて、中身は何度も変わっていますが私が高校生の時からずっと使っています。(アメリカ赴任にも持っていきました笑)

手前は届きやすく出しやすいので、良く使う爪切り、バンドエイド、ペンやハサミなんかを立てて入れています。

一番のポイントは赤で囲った部分。紙袋はついつい増えがちなので、「ここに収まる分だけ」と決めています。

続いて2段目

ここは一番届きやすくて出し入れしやすい高さです。すぐに出したい薬や、コロコロ、よく使う細々したものをまとめてケースに入れています。掃除機の紙パックをここに入れておくとゴミが溜まってきたな~と思ったらすぐに交換する気になるのでお勧めです。

3段目の茶色いボックスの中身

ここにはティッシュやキッチンペーパー、ラップ類のストックを入れています。この辺はついストック買いしがちなアイテムですが、ストックしすぎないようにこのボックスに入るだけと決めています。

アメリカにいる頃はコストコの大容量のキッチンペーパーをどーんと購入して大きなクローゼットにどーんと収納していましたが、日本のマンションの収納スペースは限られているのでやめました。

ポイントは、ティッシュやコロコロの替え芯など、買ってきたらパッケージ(透明の袋)から出してバラの状態で収納する点です。そうすると後々必要なときにすぐに使えます。些細なひと手間ですが、とても楽になるので試してみてください!

以上、私がブログで学びながら整理整頓・シンプルなライフスタイルを取り入れているお話でした。ずっと続く「綺麗」を取り入れてすっきり過ごしていきましょ~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました