元駐妻的、日本のCostcoコストコでお買いモノ!おすすめ品の紹介

生活の知恵

こんにちは!早速ですが、本日はCostcoへお買い物に行ってきました~!

Costcoと言えば、アメリカにいる頃は毎月のように通っていましたが、日本帰国後はその機会がないまま1年が過ぎていました。

なんとなく日本のCostcoの商品イメージが湧かなかったこと、日本の家の収納に適さないこと等、色々とネガティブなイメージがあったからです。アメリカが恋しい元駐妻(私)は、Costcoをコストコと呼ぶのも何となく抵抗があったりして、避けていたのかもしれません。(日本ではCostcoをコスコではなく「コストコ」と呼びます。)

しかし夫が急遽「Costco行きたい!」と言い出し、先日初めて日本のCostcoでお買い物をしました。お、思ってたより楽しい!元駐妻的には嬉しいアメリカと同じ商品や、日本ならではの初めて見る商品もたくさんありました。

やっぱりCostco楽しい~!

以来、月一の定例イベントになっています。そんな本日3回目のお買い物を終えた我が家から、Costcoリポートをしたいと思います!

日本のCostcoコストコ:概要

先ほど述べたように、日本では「コストコ」と呼びます。現在日本国内には27倉庫店 (2020年7月現在)あり、我が家では自宅から車で20分ぐらいのところに通っています。この狭い日本に27拠点は想像より多いのではないでしょうか・・?ちなみにIKEAは日本に10店舗のみです。(2020年8月現在)

アメリカ同様メンバーシップ制で、会員になるには年会費が必要です。個人用で年会費4,400円、法人用で3,850円。

支払いに使えるクレジットカードは、「マスターカード」のみです。アメリカはVISAですよね。何故1ブランドしか使えないのか不便かつ疑問ですが、とにかく日本ではマスターカードです。

入店の際はカードを提示して顔チェック、出店の際はレシートと購入商品を見せるシステムはアメリカでもおなじみですね。

現在、コロナ対策として店内はずっとマスク着用必須です。マスクをしていないと入店の際に声を掛けられます。カートの持ち手部分は全てスタッフの方がアルコール消毒してくださっていました。6月、7月に行った際は試食・試飲はありませんでしたが、本日は復活していました。ただし、試食で行列にならないよう、数を限ってされているようでした。

コロナ禍ではありますが、食料品、日用品を扱っていることもあり週末は非常に混んでいます。平日は空いているので、可能であれば平日に行くことをお勧めします。

日本のCostcoコストコ:ガソリンスタンド

まずはガソリンスタンドへ!アメリカでもコスコのガソリンは安くて驚きましたが、日本でも同じ現象が!本日は、ハイオクで¥127/リットルでした。近所のガソスタの相場を調べると¥140/リットルなので、かなり安くなりますね。

我が家の車の場合、満タン入れると500円~600円ぐらいの差になると思います。同じものを購入するのに、ガソリンスタンドによって差額分お得になるのは嬉しくなります。

日本のCostcoコストコ:店内商品

店内は、Costcoシグネチャーブランド「KIRKLAND」を始めアメリカで見慣れたブランドと、日本ブランドや日本ならではの商品がミックスされています。順番に見ていきましょう!

玩具や雑貨

おもちゃ類は、大きいドールハウスやキックボード、レゴなどアメリカテイストのものが多く売られています。すでにハロウィンに向けて、デコレーションやコスチュームも売られていました。こんなに大きなディスプレイ、日本の狭い家だとどこに飾るんだろう・・?と夫もびっくりしていました。

先月来た時には、遊泳用の大きなフローターや家庭用ビニールプールもありました。大きな遊び道具が欲しい時は要チェックです!

日本を代表するメーカーのペンや水筒を発見。ランドセルなんかもありました。このあたりは日本ならではの商品展開を感じますね。

消耗品・日用品・衣類

アメリカで愛用していたカット用のスライサーのついたサランラップがありました!ただ、日本のサランラップはスライサーがなくても切れ味抜群ですので、個人的には日本のサランラップでいいかなと思います。

Carter’sの子供服を発見!ただしサイズは2歳までで種類も少ないです。デザインが懐かしいな~。あとはお得なフライパンセットもありました。本帰国の際に、フライパンセットをアメリカで買って帰る駐妻さんも多いと思いますが、日本のCostcoでも購入できそうですよ。

あとはアメリカ家庭の大多数が買っているであろうトイレットペーパー、キッチンペーパーも全く同じものがあります。ただ、日本の家の収納には合っていないと思うので我が家はスルーです。。

本日はキッチンペーパーはばら売りされていました。コロナで供給が少ないのかな?1つ220円で、人家庭3つまでの注意書きがありました。

食品・飲料

続いて、パンコーナーです。大好きだったクロワッサンやベーグル、マフィンも同じものが購入できます!あとはディナーロールが日本では大人気で、こちらも新しくリピートに仲間入りしています。

お肉・魚

お肉も特大サイズです!アメリカと違って薄切りコマ切りがあるのがとても有難いです。今回は豚コマ切りを購入しました。100gあたり85円!2キロ強あって、2,000円ちょいでした。安い。味は今からまた食べるのでまたレポします。

日本ならでは商品で、お刺身OKなサーモンやブリ、サンマの蒲焼き等があるのが面白いです。

あと水はいつも買うアイテムです。2パック買って、「水がなくなるタイミングでCostcoにお買い物へ来る」というのが我が家のルーティンになっています。

1パック40本で758円=1本あたり18.95円!?安すぎます。アメリカでは確か”Purified water(=濾過水)”だったので買いませんでしたが、こちらは”Spring water(湧き水)“になっています。2018年に変更になったそうです。採水地はアメリカワシントン州スペリアースプリングスとなっています。

あとはブルーベリー!日本のスーパーでブルーベリーってあまり売ってないんですよね。あってもすごく高い…。こちらは大容量で割安!食べきれるかいつも不安ですが、美味しいので食べられます。

その他、お米関連や調味料など日本人向け商品も多数用意されています!

我が家は牛乳(1L×3本=¥598)やバター(200g×2箱=¥698)も購入しました。特にバターはこのコロナ禍でいまだにスーパーで品薄だったり波がある状態なので、ここで買えたのは良かったです。どちらも1セットの量が多いですが、普段からよく使うアイテムなので賞味期限内に消費しています。

スキンケア用品

最後は、アメリカでも利用していたスキンケアブランド「Cetaphil」の保湿剤です。敏感肌の息子に合っていたブランドなので、日本でも買えるのは嬉しいです。我が家は便利なポンプ式タイプを購入しました。

日本のCostcoコストコ:フードコート

フードコートあります。ただ、現在はコロナの影響でテーブル・イスは撤去されておりテイクアウトのみです。間隔をあけながら並びました。息子と夫はホットドッグ(ソーダ付きで1つ¥180!!!)、私はプルコギベイクを頂きました。チーズ付パンの中に韓国風焼肉がたっぷり入っていて美味しいです。

アツアツのホットドッグとプルコギベイクを車の中で食べながら帰途に着きました。

以上、本日の我が家のコストコレポートをお届けしました!アメリカらしさをたくさん感じながら、美味しくてお買い得なアイテムをゲットできとても満足です。本帰国したら是非日本のCostcoでもお買い物してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました