コロナ対策ばっちりの遊び場。バンドー神戸青少年科学館に行ってみたら楽しかった!

子育てお役立ち情報

コロナ禍の残暑、子供を連れてどこに行こうか頭を悩ませているママさんパパさんも多いのではないでしょうか。私ももちろん、その一人です。

夏場は室内で遊べるプレイグランドが恒例でしたが、やっぱりコロナが気になるし、かと言ってこの暑さでは外遊びもなかなかできなくて困りますよね。

そこで、今回は友人に誘われ初めて訪れた「バンドー神戸青少年科学館」がとても楽しく、またコロナ対策もばっちりされていたので安心して遊べると思ったので、是非シェアさせていただきます!

こんな人におすすめ

神戸近郊にお住まいの方

コロナ対策がされている室内遊び場を探している方

コロナ禍の遊び場:神戸青少年科学館

こちらです!神戸ポートアイランドにある「バンドー神戸青少年科学館」!

私が子供の頃からあります(1984年開館)。阪神間の学校で配られる「のびのびパスポート」の対象施設なので、神戸にお住まいの方なら一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。

この度、友人に誘われて約30年ぶりぐらいに行くことにしました。子供を連れて行くのももちろん初めてです。

入館料・開館時間など

展示室プラネタリウム
大人(18歳以上)600円400円
子供(小・中・高校生)300円200円
*幼児以下は無料になります。                

【月〜木】9:30~16:30 【金・土・日祝】 9:30~18:00 【春・夏休み】 9:30~18:00

水曜日は定休日となるのでお気をつけください!

コープこうべ組合員証・JAF会員証・IKEA FAMILY会員証・イオンカード・STACIA会員証・リロクラブ会員証などをチケット購入時に提示すると、大人10%引き、子供20%引きになります。私はIKEA FAMILY会員だったので割引を受けられました。紙のカードでなく、アプリの会員証(バーコードを見せる)の提示で大丈夫でしたよ!

展示場とプラネタリウムは、どちらか一方だけの入場でもいいですし、両方楽しみたい方は両方購入することができます。割引は一回のみです。

例)大人1人 展示場とプラネタリウムの入場券

600円+400円-10%=900円 → 100円もお得になりました!!

受付や入口は飛沫感染防止の為に、ソーシャルディスタンスの確保、アルコール消毒、ビニールシートでの保護がされていました。また、体温測定もありました。全てクリアで、いざ中へ~!

プラネタリウム

1階入口から入ってすぐ左手にプラネタリウムがあります。プログラムが行われている時間帯以外は扉は閉まっていますが、プログラム開始20分前から会場内へ入れます。指定席ではないので空いている好きな席に座って大丈夫です。

現在は、約半分の席のみ利用できるようにしています。加えて、映画館と同じようにプラネタリウムでは一方向(画面前)のみを向いて座るので、人と向い合せになることがありません。飛沫感染のリスクは減らせていると感じました。

席数が半分なので、休日は満席になりやすいと思います。プラネタリウムを絶対見たいという方は早めにチケットを購入するのをお勧めします。

時間になると、まずはその日の夜9時時点の神戸の夜の空を映し出してくれます。優しいナレーションで、東西南北の知り方、1等星の見つけ方、季節の星座についてなどをゆっくり教えてくれます。照明が全て落とされ真っ暗な状態になった時、空いっぱいに星が見えたのは感動しました。

3歳の息子は真っ暗になって少し怖がっていましたが、すぐに慣れて、わ~と空を見上げていました。

その後プログラムへ移ります。今回私たちは、「彼方のエイリアン」というプログラムを鑑賞しました。主人公の少年が宇宙へ飛び出しエイリアンと出会うお話です。息子には難しいかなと思いましたが、ストーリー仕立てになっていて途中ギャグもあるので45分間飽きることなく見終えることができました。

後から知りましたが、朝一番の時間帯にはあの有名なキングコング西野さんの作品である「えんとつ町のプペル」のプログラムもありました!絵本は読んだことがありますが、あの幻想的な絵や世界観をプラネタリウムにしたらどんな風になるのだろうととても気になります!

次はこちらのプログラムを見てみたいです。

展示場1階

プラネタリウムが終わった後は、展示場で遊びました。まずは1階から。ここは体を使った実験が多くできるようになっています。綱を引きながら自分自身を引き上げたり、シーソーの力で電気をつけたり、小学生以上はパラグライダーの簡単な体験もできます。

実は夏休みということもあり、ここのエリアは混んでいました。90%の子どもがマスクをしていましたが、中には外してしまっている子も…。警備員が目に留まれば注意していましたが、なかなか全員を見守る訳にはいかないと思います。気になる方はここのエリアは避けた方が良いです。

展示場2階

1階と比べ、頭を使って考える・実験をする要素の多い展示物が多数あります。小学生高学年だとちょうど良いと思います。息子には早すぎる内容でしたが、写真を撮るアクティビティ(本来なら新聞記者になり切ってインタビューを体験するもの)と、足が長く見える鏡に大興奮していました。

2階は空いていてゆっくり回ることができました。1階同様、コロナの影響でところどころ展示物がお休みとなっていました。

コロナ禍の遊び方

トータルで2時間ぐらいの滞在だったかと思います。本来であれば昼食を取れる休憩スペースもあるようなんですが撤去されていたので、今回はサクッと遊んで帰りました。まだまだ遊び足りない様子だったので、また近々行きたいです。

コロナ禍では、飛沫感染をなるべく防ぐ方法でマスクや消毒を常にし、長居せずにパッと遊んでパッと帰る、が新しい遊び方かなと思います。最大限の注意をしながら、これからも面白い場所があれば訪れてみたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました