駐妻ブログを楽しむためのナビゲーション

プロフィール

ご訪問頂きありがとうございます。こちらのページでは、当ブログの楽しみ方を説明をしています。

一言に「駐妻」といっても、その時の状況やバックグランドによって必要な情報は変わってきます。考え方や目指す方向も様々ですよね。

貴方のステージや関心事に合わせて読んでみてくださいね!

筆者バックグランド

私も色んな方のブログを読みますが、考え方や目指す方向が自分と似ている方のブログを参考にすることが多いので、ここで少し簡単に筆者のバックグランドを紹介させていただきます。

いたって普通の日本人家庭で育つ

父・母・妹の4人家族で、日本の教育を受けて育った普通の日本人です。

海外旅行好きの父親のおかげで、1年に1回は海外旅行。小さい頃の夢は「スチュワーデスさん!」。

成績はともかく、「英語」は好きでした。とは言え、私にとって海外はたまに旅行で訪れる遠い国。自分の生活と重ね合うことはありませんでした。

それが少し変わったのが大学時代。仲良くなった帰国子女の友達の存在です。彼女は生まれてすぐから15歳までアメリカで育った根はアメリカ人の日本人。当時日本ではまだあまり知られていなかったiPodやmessengerのチャットなんかをすでに使っていました。アメリカ文化や英語の言い回しとか新しいことを次々と教えてくれます。

「ふ~ん、アメリカ人の同世代ってこんなので遊んでるんだ」

友達付き合いや恋愛話、家族の考え方が普通の日本人のそれとは全く違って、世の中には国によってこんなに違う考え方があるんだな~と知ったのです。

海外経験を積み上げる

アメリカに帯同する前の海外(国際社会)経験は下記の通りです。

  • 大学3回生:シアトル(アメリカ)で10か月語学留学。できるだけ日本人とは遊びすぎないようにし、一応真面目に英語を勉強する。TOEICは350点→800点に。
  • 26歳:日系旅行会社勤務4年目に、シンガポールへ1年間赴任。帰国した際に感じた違和感:営業時間外や休日お構いなしに対応するシステム、夜の7時から始まるミーティング、上司の顔色を伺う風潮。全く変わらない会社と変わってしまった自分。もっとグローバルに生きたいと思い転職。
  • 28歳~32歳:(日本国内の)外資系に特化した人材紹介会社でコンサルタントとして働く。上司や同僚は外国人が多く、社内公用語は英語。結果さえ出せば給料で返ってくる実力主義、功績は派手にお祝いする。そんな海外の文化がますます好きになります。

群れない駐妻

そして、2016年5月~2019年5月まで夫の海外赴任へ帯同するためフロリダへ渡ります。

専業主婦になったことや初めての子育てで、初めのうちは想像以上に葛藤や苦痛を味わいました。でももともと海外が大好きな私。気持ちの整理ができてからは、現地での生活をかなり楽しみます。

色々なタイプの駐妻がいると思います。私は、海外にいるからには海外でしかできないことをしたいと思うタイプ。日本人コミュニティにはあまり顔を出さず、ローカルの友達を積極的に作りました。英語学習は全く苦にはならず、隙間時間を捻出してはせっせと勉強。

駐妻生活/海外での子育てを通して知ったこと
  • 仕事より家族との時間を大切にすること
  • 国籍がごちゃまぜに混ざり合った中でいかに自己主張するか
  • と同時に他者を認め違いを受け入れる多様性
  • ワンオペなんてあり得ない、夫と一緒に子育て
  • もっと気楽に自分が主役の人生を楽しむ術

その全ては私の人生、価値観を豊かにしてくれました。もともと海外好きがもっと深いところに刺さった感じです。

3年間のフロリダ生活中、一時帰国は1回のみ(アメリカで生まれた息子を日本の家族に見せる為)。日本へ帰っている時間とお金があったら、もっとアメリカの友達との時間や旅行に使いたい。そんな駐妻生活でした。

目指す方向

普通の日本人が駐妻になって海外で生活したことで、人生のテーマが変わりました。

  • グローバル人間でいたい
  • 場所や時間に縛られずに稼ぎたい
  • 家族一緒に夢を叶えたい

帰国後も国際感覚を維持したまま、ダイバーシティの中で生きたいと思っています。それは自分だけでなく、息子にも。

人生の選択に迷ったら、「少しぐらい人と違う人生でいいやん?」と思っています。

また海外に住みたいというのが密かな家族共通の夢です。同じようなタイプの方、いらっしゃいますか??

ブログナビゲーション

各ページのリンクをご紹介しています。それぞれのステージや関心事に合わせて読んでもらえるとより共感していただけると思います。是非楽しんでください!

プレ駐妻さんはこちら

仕事を辞めて専業主婦として帯同する方

妊娠中に帯同するケース

駐妻LIFEへようこそ!

初期の頃に起こり得る問題・不安について

海外での出産・子育てについて

アメリカで初めての妊婦検診。日本との違いは?【体験談】
夫の海外赴任や国際結婚で、海外で出産する女性は増えています。しかし、ただでさえ不安な妊娠期。それをアメリカや海外で過ごすとなると、色々疑問や不安がでてくると思います。私もその一人でした。妊娠7か月で夫の海外赴任に帯同するため渡米す...
アメリカで初めてのベビークラスに参戦!体験談とその前に覚えておきたい英語の赤ちゃん童謡
こんにちは!元駐妻cocoです。こちらのカテゴリーでは、筆者の3年間のフロリダ生活を振り返りながら、当時体験した面白いこと、大変だったこと、生活の知恵などをシェアさせていただきたいと思います。ママ友もいない、実家もないアメリカでの...
元駐在妻がおすすめ!やってよかったアメリカのMommy&Meクラス
こんにちは、元駐妻cocoです。こちらのカテゴリーでは、筆者の3年間のフロリダ生活を振り返りながら、当時体験した面白いこと、大変だったこと、生活の知恵などをシェアさせていただきたいと思っています。前回のブログでは、生後4か月の息子...
アメリカで初めての子育て「寝かしつけの文化の違い」どう乗り切った?(前半)
私がアメリカ育児で一番苦労したのが、「寝かしつけ」でした。というのも、アメリカ式と日本式ではその方法が全く異なり、どちらを選択するのがいいか分からず途方に暮れていたのです。精神的にとても苦しかったし今振り返っても苦い思い出です。...

本帰国準備のヒントや心構えを紹介

帰国後についてはこちら

数年ぶりの日本での生活はどんな感じ?

海外赴任帰国後、生活が軌道に乗るまでにやること -まとめ-
さて、前回までの記事で日本へ帰国後の荷物整理についてご紹介しましたが、その他にもやるべきことは山積みです。本日は、帰国後生活が軌道に乗るまでにすることをまとめてみましたので、これから本帰国をお控えの駐妻さんたちのお役に立てればと思います。...
本帰国引越しに伴う、荷物整理を乗り切るコツ(日本編)
本帰国引越しに伴う荷物整理には、不用品の処理、エアー便/船便、スーツケース/手荷物に分けてパッキングなど「アメリカで行うもの」と、エアー便/船便/トランクルームに預けていたモノの荷ほどき、新生活に必要なモノの購入など「日本で行うもの」があ...
本帰国してやりたかったこと【保険の見直し】
海外赴任から戻ったらやりたいと思っていたことの一つ。「保険の見直し」我が家の場合、アメリカ赴任中に私が専業主婦になり、息子が生まれ、家族の形がガラッと変わりました。にも関わらず、保険は結婚当初(8年前)の共働き子無しの設定...
海外赴任者でも本帰国した年から「ふるさと納税」できました
すっかりスタンダードな納税スタイルとなった「ふるさと納税」。海外赴任が終わり、せっかく日本にいるなら利用したいとお考えの場合、ふと出てくる疑問...。本帰国した年から「ふるさと納税」ってできるの?答えは、「できます」!...

子供の英語力維持にお役立ち記事

そろそろ仕事しようかな?と思ったら

コメント

タイトルとURLをコピーしました