こんにちは!突然ですが、ピニャータってご存じですか?海外で子供たちが盛り上がるイベントとして人気ですが、最近は日本でもハロウィンや誕生日会などで見かけることが多くなりました。
簡単に言うと、お菓子のたくさん入ったくす玉を参加者で割って、中から出てきたお菓子は山分け!というものです。Costcoや海外ものを扱うお店であれば中が空のピニャータが売られているかもしれませんが、実は自宅でも簡単に作れちゃうんです!
ちょっと時間と手間はかかりますが、ローコスト&デザインも自分で自由に作れます。写真付きで作り方をご紹介しますので是非参考に作ってみてください!
手作りピニャータ:材料

材料です!
- 風船(ピニャータの数分)
- ちらし紙やコピー用紙(大量に使います)
- でんぷん糊(小麦粉大さじ2+水100cc)足りなくなったら都度追加します
- ハケ
- 飾り用の折り紙
- 吊るす用の紐
- ピニャータを割るための棒(サランラップの芯を使いました)
- 中に入れるお菓子や雑貨
手作りピニャータ:ステップ1 風船を膨らませて1層目を貼っていく
まずは風船を膨らまします。これを型にしてピニャータを作っていくので、自分の好きな大小のサイズに調整してください。(今回は2つ作りました)
1層目の下地を貼っていきます。1層目は比較的薄めのチラシ紙や半紙などがお勧めです。最初から厚い紙で固め過ぎてしまうと、本番でなかなか割れず大変だからです。
私はたまたま百均で購入して余っていた薄いタイプのラッピング用紙があったので、それを使用しました。
ハサミで短冊型に切っていきます。短冊のサイズは適当で大丈夫ですが、だいたい3センチ×10センチぐらいでしょうか。三角形や正方形も少し用意しておくと、ここの隙間を埋めたい!となった場合に使えるかもしれません。
それを、小麦粉を水で溶いて作ったでんぷん糊を塗って風船に貼っていきます。お椀の上に乗せて作業すると風船が転がらずにやりやすいです。一周ぐるっと隙間なく貼り付けてください。その際、上部は直径15センチほど開けておいてください。後にお菓子等を出し入れする穴になります。
出来たら、完全に乾くまで数時間放置します。
手作りピニャータ:ステップ2 2層目を貼っていく
1層目が完全に乾いているのを確認したら、2層目を貼っていきます。今度はコピー用紙を使いました。でんぷん糊をたっぷりと付けて貼っていきます。
*でんぷん糊の濃度が薄いと、あとからポロポロと剥がれてきてしまいます。しっかりホールド力があるか、濃度をみながら進めてください。
力の強い大きい子向けでもう少し強度が欲しい場合は、3層目も貼ってください。今回は幼稚園の子供向けだったので2層にしました。
完全に乾くまでまた数時間待ちます。(私はいつも夜作業して朝まで放置していました)
手作りピニャータ:ステップ3 デコレーション
折り紙やクレヨンなどを使って、好きにデコレーションしてください!私は、①サッカーボール(息子が最近興味のあるスポーツ)と②4歳の数字と星柄(息子の4歳のお誕生日用だったので)をデザインしました。
少し動きがあると、本番叩いた時に揺れて面白いです。叩く用の棒はサランラップの芯を折り紙でデコレーションして用意しました。
見つけた息子は、「サッカーボールっ!4歳っ!!」と大興奮。子供が好きなデザインにできるのが、手作りのいいところです。
手作りピニャータ:ステップ4 風船を抜いて紐をつける、お菓子を投入!
デコレーションも完全に乾いたら、いよいよ中の風船を抜きます。風船の表面にセロテープを貼ってから針で刺すと爆発せずにゆっくりと空気が抜けていきます。最初は少し紙に張り付くかもしれないので、優しく剥がしてください。
風船が小さくなったら抜き、ピニャータ上部に穴を開け紐を通します。
お菓子を投入です!ピニャータが割れると地面や床にバサと落ちるので、個包装のされた小さ目のお菓子がお勧めです。お菓子だけだと健康に悪いので(笑)、シールを少しずつ詰めて一緒に入れました。
完成です!!!本番、みんなが拾ったお菓子を入れる小袋も用意してくださいね^^
手作りピニャータ:本番!子供たち大喜び
ついに本番です!子供たちにはあらかじめ小袋を配り、順番を守って2~3回叩いたら次のお友達と交代すること、ゲットしたお菓子を食べていいかはママに聞くことなどを伝えました。
いざ!!
ちょうど3人目ぐらいで割れ始め、4人目でお菓子が落ち始めました。列の後ろの方に並んでいてくれた子はピニャータを叩けずに終わってしまったので、もう少し強度を強めても良かったかな~と思いました。
落ちたお菓子は争奪戦!!たくさん準備したつもりでしたが、あっという間になくなってしまいました^^
全然取ることのできない子もいると思い、別で予備のお菓子を準備しておきました。最後に個別に配りました。
大盛り上がりで楽しかった!!みんなとっても喜んでくれましたし、ピニャータが手作りだと知るとママさんたちもたくさん褒めてくれました笑
ピニャータは買ってしまえば簡単ですが、色々と息子の成長を思いながらコツコツ作ったのはいい思い出です。本番では一瞬で潰されるのですが・・。
これからの季節、ハロウィン用にお化けなんかのデコレーションにすると楽しそうですね^^
コメント