すっかりスタンダードな納税スタイルとなった「ふるさと納税」。海外赴任が終わり、せっかく日本にいるなら利用したいとお考えの場合、ふと出てくる疑問…。

本帰国した年から「ふるさと納税」ってできるの?
答えは、「できます」!
今回の記事では、ふるさと納税の簡単な解説と実際に選んでよかったお勧め返礼品をご紹介します。海外から帰ってきたばかりでよく分からず焦ってしまっている方にも、これを見れば大丈夫、という内容で分かりやすくお届けします!
ふるさと納税:概要
まずは「ふるさと納税」とはいったい何なのか、おさらいしていきましょう。ポイントは4つです!
ふるさと納税4つのポイント
- 自分の生まれ故郷や、応援したい地域の自治体に寄付できる制度のことです。
- 寄付額のうち2,000円を超える部分が、所得税や住民税(翌年分)の控除対象となります。
- さらに各自治体から寄付の「御礼」として、その地域の特産品や宿泊券などがもらえる仕組みになっています。
- 寄付の使い道を指定することができます。支援する自治体によってまちまちですが、子育て支援、環境保全、医療などがあります。
色々と説明はありますが、ふるさと納税を利用する人は恐らくこう考えるでしょう。
「とにかく、ふるさと納税を利用してお得に美味しいものや特産品を手に入れたい!!」
そう考える場合、とりあえず2.と3.に注目してください。
例えば、総額50,000円を寄付した場合、2,000円を超える部分=48,000円が税金控除の対象になります。寄付金48,000円がそのまま同額の税金に差し替えられるということです。寄付をしたことで税金を支払ったことになり、さらに寄付をした自治体から御礼として返礼品をいただけるのです。
控除の対象とならない2,000円は自己負担額で戻ってきません。「ふるさと納税」を利用すると2,000円は必ず払わないといけない金額です。裏を返せば、実質2,000円で返礼品を購入するのと同じことになります。
例を使いながら、もう少し詳しく説明します。
寄付の仕方と具体例
ふるさと納税はインターネットを使って、オンライン上で寄付先の自治体を選んだり、寄付額や返礼品を選択することができます。
各自治体に代わって、ふるさと納税の返礼品の受付や発送を請け負うサイトは数多く存在します。さとふるや楽天、ふるさとチョイスなどが返礼品の種類が多く人気です。
返礼品人気ランキングや控除額シミュレーションなど機能がたくさんあるので、ご自身の使いやすいサイトを見つけてください。

我が家は、楽天ポイントの溜まる「楽天ふるさと納税」を利用しています。
例えば、楽天ふるさと納税のサイトに下記のアイテムがあります。
- 山梨県都留町の「シャインマスカット1.2kg 10,000円」
- 宮崎県都農町の「うなぎ蒲焼4尾 20,000円」

これらのアイテムを選択すれば、
- 山梨県都留町に10,000円を寄付し、その御礼に名物シャインマスカット1.2kgが送られてくる
- 静岡県都農町に20,000円を寄付し、その御礼に名物うなぎ蒲焼4尾が送られてくる
ということになります。
寄付金額の合計10,000円+20,000円=30,000円。そこから2,000円を引いた、28,000円が税金控除の対象となります。28,000円分が、ふるさと納税をした年の所得税の控除(還付)と翌年度の住民税の控除(住民税の減額)という形で返ってきます。
なので実質2,000円で、シャインマスカット1.2kgとうなぎ蒲焼4尾をGETしたことになります。相場を考えると2,000円で買える代物ではないので、ふるさと納税を利用してお得に美味しいものが手に入った!ということになります。
自分にとって2,000円以上の価値がありそうな返礼品かで選んでいき、2,000円との乖離があればあるほどお得に感じて満足度が高くなります。
寄付後、必要な手続き
税金の控除を受ける為には、寄付後必要な手続きがあります。現在(2021年6月)、下記の2パターンがあります。
普通のサラリーマンの場合、より簡単な1.のワンストップ特例制度を利用する人がほとんどです。
確定申告が不要な給与所得者
年間5つ以内の自治体に寄付する方
控除額の全額が、翌年度の住民税から控除される(所得税からの控除は行われません)
確定申告が必要な方
年間6つ以上の自治体に寄付する方
所得税分はその年の所得税から控除(還付)され、住民税分は翌年度の住民税から控除される
ふるさと納税をすると、後日自治体から「寄付金受領証明書」という書類が届きます。2.の確定申告を行う際はこの書類が必要になりますので大切に保管しておいてください。
控除額上限の計算や所得税と住民税の割合(確定申告する場合)は少し複雑なので、オンライン上でできる簡単なシミュレーションを利用するのがお勧めです。
ふるさと納税:海外帰国者向け情報
ここからは、「海外帰国者」がふるさと納税を利用する際のポイントについてお話します。
一番気になる、「本帰国した年からふるさと納税ってできるの?」という疑問。答えはお伝えしている通り「Yes」になりますが、詳しく説明していきます。
海外帰国者対象になる
先ほどの概要欄で述べたように、2,000円を超える部分の寄付金額が「所得税と住民税(翌年分)の控除」に充てられます。ここで住民税の翌年分というところに注目です。
(*先ほど説明した通り、普通のサラリーマンであれば、寄付する自治体を5つ以内に抑えることでより手続きが簡単なワンストップ特例制度を利用できます。ワンストップ特例制度では全額が住民税の控除に充てられるので、住民税についてのみ説明します。)
住民税は、その年の1月1日に日本国内に住所があるかで課税対象とされ、その年の6月から納税していくことになります。なので、1月1日に帰国した場合を除き、海外帰国者は帰国した年は住民税は支払わないことになります。
我が家の場合、2019年5月に帰国したので2019年5月~12月は日本に住んでいたにも関わらず住民税を支払いませんでした。ですので、2019年のふるさと納税は対象外になると思っていたのです。しかしこれは間違いで、先ほどの通り住民税については翌年分の控除に充てることができます。(住民税を前払いすることになります。)
つまり、2019年のふるさと納税の寄付金は、2020年の住民税に充てることができたのです。年の途中で帰国した場合でも、ふるさと納税をして利点を受け取ることができます。
海外帰国者注意点
ただし、一つ注意点があります。ふるさと納税で控除される税金は、所得に応じて上限があります。
例えば4月帰任の場合、4月~12月の所得に+ボーナス2回*の合計がその年の所得になり、その合計額に沿った控除上限額でふるさと納税に申し込むことができます。(*ボーナス月が6月、12月の場合)
11月に帰任した場合、その年の所得は11月~12月+ボーナス1回の所得しかありません。年間所得が少なくなると思うので、その額に合わせた控除上限額を知り、ふるさと納税(寄付金)を決めるようにしてください。
具体例
我が家の例を使って具体的に説明します。
✅2019年5月に帰国⇒2019年1月時点では日本に住所なし。2019年は住民税を支払っていないが、所得(2019年5月~12月)は発生している
✅2020年1月日本国内に住所あり⇒2020年6月から住民税の納税開始。2019年にふるさと納税で支払った寄付金を控除に充てることができる
✅2019年にふるさと納税で寄付できる金額は、2019年5月~12月の所得を基準に計算している。
控除上限額の便利な計算ツールはこちらをどうぞ。

帰国した年のだいたいの所得を電卓などで計算し、合計額を「年収の金額欄」に入れます。あとは家族構成などを入力すれば簡単に金額がでてきますので、その金額以下に収まるように、ふるさと納税(寄付)を行ってください。
お勧め返礼品!
では、我が家が実際に申し込んだ返礼品のうち、とても満足度の高かった商品を少しご紹介します。
タオル、食器などのモノや宿泊券、ゴルフ券の体験など、返礼品のジャンルは幅広くあります。しかし、もともと欲しかった/行きたかったアイテムがあるならいいですが、そうでない場合、無理やり欲しいものを探すのに苦労する場合があります。(結婚式の引き出物カタログに似ている!?)
そこでお勧めなのが「食べ物」!!食べるのは毎日のことなので、とりあえず食べてしまえるという点で失敗しずらいです。
初心者にお勧め、毎日欠かせないお米!
食べ物の中でも、ふるさと納税初心者に絶対お勧めなのが「お米」です。せっかくふるさと納税でお得に食品を手に入れたものの、冷凍や缶詰のストック系食品だと食べるタイミングを逃してその存在すら忘れてしまう…なんてことにもなりかねません。
お米は毎日食べるものなので必ず消費できる点がふるさと納税初心者にお勧めの理由です。
返礼品にあるお米は、どれもその地域が力を入れて丁寧に育てているブランド米ばかり。
日本のお米は普通のスーパーで買えるものでもどれも美味しく感じますが、やはりこういったブランド米は格別に美味しいです!!全然違います!何を選べばいいか不安な方は、5kgx一袋など少量からスタートして色々なブランドを試してみてください。
我が家は今まで、新潟「こしひかり」、北海道「ゆめぴりか」、山形「つや姫」、佐賀「さがびより」を試しました。全て美味しいですが、我が家ではモチモチ度が高い「ゆめぴりか」が人気です!
こちらの記事で、ふるさと納税 ブランド米おススメ3選をご紹介しています。
家族でわいわいできるもつ鍋
ふるさと納税常連に人気のもつ鍋セット。もつ鍋セットは種類が多く迷いますので、実際の購入者の口コミを参考にするといいです。
我が家は下記を試しました。ボリュームたっぷりで本当に美味しかったですよ~。
他にも豚肉の薄切りや冷凍ハンバーグも試しましたが、感動するほどの美味しさはなく、まぁ普通…という感想。まだまだこれから試していくので、お勧め品に出会った際は更新していきます!
帰国したらふるさと納税
以上、「海外帰任者でも本帰国した年からふるさと納税はできる」を解説しました。最初は複雑に感じて始めるのが億劫になりがちですが、一度経験してしまえばとても簡単です!
同じ税金を払うのであれば、美味しい返礼品を頂ける「ふるさと納税」が絶対にお得です。まずは、お米から試してみてくださいね!
コメント