もっと英語を話せるようになって外国人の友達と会話を楽しみたいと思いますか?せっかく友達になったのだから、たわいない日々のことをもっと気軽に話したいですよね。私もその一人です。
じゃあ、英会話スクールに通う?語彙力を増やすために英単語帳を買う?どちらも大切ですが、すでにあるもので楽に英会話を上達させる方法があります。本日は私がやっているすぐに試せるコツや英語勉強法をご紹介します。コストゼロ、ちょっとしたコツでもっと楽~に英会話できるかも?
“もっと楽に英会話”のコツ:「〇〇は〇〇です」で、とりあえず説明してみよう
外国人との英会話で難しいのが、上手く言葉が出てこない時に「えっと、えっと、どう言えばいいんだろう」と何だか焦ってしまって頭がパニックになってしまう点があると思います。
例えば、「りんごって何ですか?」と言われた時、「えー、りんごは赤くて美味しくて、体によくてスーパーで買えるものでー。。。」と一気に文章を作ってしまおうとするあまり、全く言葉になりません。
そんな時は、「〇〇は〇〇です」の形でとりあえず説明するのがお勧めです。

下記の例を見てみましょう!
“Apple”の説明文。先にいくつか例文をお見せします。
- Apple is a fruit which is red and around.
- It’s a fruit that you can buy at supermarket.
ここでのポイントは、Apple is “a fruit”とまずはAppleが何かを言いきっていることです。その後、whichやthatで説明を加えています。
最初に「それは〇〇です!」と結論を伝えると、相手が少し納得します。するとこちらも焦ることなく冷静でいられて時間の余裕が生まれます。日本語と違って、英語は先に一本大きな土台(結論)を作ってしまって、そこに色々付け足すことができます。
もし〇〇がすぐに思いつかない場合は、“Something”で代用するのが便利です。先ほどのAppleの場合だと、”Apple is something that is good for your health.”のように、先にsomethingと言い切っている間に何か説明を考えてください。
この、あるモノに関係代名詞を使って説明する、
主語 is 〇〇 which/that is ~.
という説明の仕方って、英会話をしていると本当によく出てくるな~と思います。この形で説明ができるようになれば、とりあえず伝えたいことが伝わります。
“もっと楽に英会話”のコツ:身近なものを使って練習してみよう
上記の形が自然にできるようになったら、whichやthat以下の説明部分がもっと充実したものになるよう、自分の頭に入っている単語をブラッシュアップしたり増やしたりしていきます。
私たち日本人は何年も学校で数えきれないぐらいの英単語を習ってきましたが、いざ会話の場面になるとなかなか思い出せないし、むしろ実際にはそんな難しい単語って使わないものですよね。すでに頭の中に入っている単語(=自分の言葉)をきちんと使えば、何とか伝えたいことが伝わるものです。
その「自分の言葉」をすぐに口から出すことができるようになるのが重要です!それには、「何か(モノや事柄)を自分の言葉を使って説明する」というのがとてもいい練習になります。目に入ったものは何でも使って練習するのがお勧めです。
例えば、今私の目の前にカーテンがあります。カーテンを説明してみます。
The curtain is a fabric. 「カーテンは布です」とまずは言い切ります。その間に、「カーテンは光を遮断してくれる、暮らしに欠かせない、色々な柄があって部屋の雰囲気を変えられる」などカーテンの説明を豊かにしていくためのフレーズが日本語で思い浮かびます。
遮断?欠かせない!?雰囲気!!??
そんな単語知らない!!とパニックになりそうですが、いやいや実はすでに知っている単語で何とでもなります。
「遮断」とは、要は光をブロックすること。「欠かせない」はすでに自分の言葉にしている「daily life」を使えばなんとかなりそう。「雰囲気」は学校で何度も習った単語だ。
(The curtain is a fabric) that blocks the light, is necessary for daily life and has a various designs. We can change the atmosphere of the room by choosing othercurtains.
赤字の部分は、一つ一つは本当に簡単な単語で絶対頭の中には入っているのに、いざフレーズで使おうと思うと上手くできません。Atmosphereも学校で絶対習っているのに出てこない。。パッと本番に出せるようになるには、正直練習しかありません。でも一度でも練習で使った言葉は、次回以降自然と出やすいです。今回の”Blocks the light”の言い回しは「自分の言葉」に昇格しました。一つ一つ、自分のものにしていきましょう。
テレビCM中に見た新しい飲み物について説明してみる、駅ホームで電車待ち中に目に入った青いベンチについて説明してみる。ほんの少しの隙間時間でもできます。目に入ったものを自分の言葉で説明する癖をつけて練習してみてください。声に出せない場合は頭の中で唱えるのでも大丈夫です。
“もっと楽に英会話”のコツ:頭の中に動画を流して簡単な文章で順に説明する
上記のようにパッパと説明文が浮かんでくるようなアイテムならいいのですが、中には説明が上手くできないものもあると思います。そういう場合は、文章にする前にまずは頭の中にイメージ(画像)でとらえて、見えるものを順番に説明していくとスムーズにいきます。
知っているのに文章にしにくいアイテム
例えば先日、ママ友に「What is Oden??」と言われました。おでんはよく知っているし身近な食べ物だけどそれを言葉にしていくのって難しいです。そこで、まずは頭にイメージしてみます。

大きな鍋にたくさん具材が入ってグツグツしている画像が浮かびます。
まずはお得意手段、”Oden is a hot pot.”と言い切ります。すると、相手側からは”Ah~!”みたいな反応がもらえます。それで少し時間稼ぎをしている間に、頭に浮かんだおでんのイメージを一つずつ説明していきます。(“Oden is a hotpot.”) that we put a lot of vegetables like daikon, potato, tofu or eggs.”…”with Japanese flavor soup”…
これで、”Oden is a hotpot that we put a lot of vegetables like daikon, potato, tofu or eggs with Japanese flavor soup”といった文を伝えられました。
もはや豆腐や卵は”野菜”ではありませんし、”Japanese flavor soup”とかなりさっぐりした説明ですが、会話の流れではそういった小さいことは気にしなくてOKです! そもそも最初に言い切った、おでんが「鍋」かと言われると違いますよね。たぶんStewとかの方が近いかもと、後で調べて思いました。。でも、上記の文章でも十分おでんは伝わります。
足りなかったなーと感じる時は、その後自分で辞書を引いてボキャブラリーを増やしてください。(その都度調べる努力は必ず自分の実になります:))
モノではなく起こった「出来事」
この方法だと、アイテムだけでなく「出来事」も文章にしやすいです。
例えば、「昨日家に帰った後、息子が眠いってぐずって、ご飯作るの大変だった」というようなよくある状況をママ友に伝えたい。ただ伝えて愚痴りたい時ってありますよね。
日本語で話すときでも一度に全ての文章を作ってから会話って始めないと思います。「ちょっと聞いてよ、昨日さ~!」から始まるたわいない会話です。でも英語でどうやるの??
そこで、まずは頭にイメージします。家に着いてからの出来事を思い出しながら動画みたいにプレイバックするのです。①家についた②息子がぐずりだす③急いで晩ご飯作った。それを順番に説明していくだけ。
“After we got home, my son began to complain and he said I’m sleepy I’m tired. I made dinner very quickly and managed to finish our dinner.”
全然完璧な文章ではありませんが、こんな感じで頭に浮かんだイメージを順に言語化するだけで十分英会話は楽しめます。
上手く説明できない場合は、頭に動画を流して見えたものを順に言葉にする。やってみてください!!

上記の方法で英会話がぐんと楽になりました。是非実践してみてください!
コメント