【英語教育いつから?】幼児期にインターを選択するということ

インター

子供の将来を見据えて、インターナショナルスクールでの教育を考えているご家庭が増えています。

「3歳までにたくさんネイティブの発音を聞くのがいい」「子供の脳はスポンジのように何でも吸収できる」というポジティブな記事をよく見かけます。ただしそれと同じくらい、「英語の早期教育はやめた方がいい」「英語も日本語も中途半端になる」といった否定的な記事も目にすることが多く、子供の幼児期からインターナショナルスクールを選択したご家庭にとってはとても気になりますよね。

我が家は、私も夫も普通の日本人。たまたま夫のアメリカ赴任帯同中に出産が重なり、アメリカで生まれた息子は2歳半までアメリカで過ごしました。

国籍の入り乱れた環境で楽しく生活していたもんだから、息子には日本へ帰国後も国際色豊かな環境で過ごしてほしいと思い、インターナショナル幼稚園を選択しました。

しかし、最近目にすることの増えた「日本人の早期英語教育のデメリット」。本日は私なりに今思う事をつづります。

インターなど幼児英語教育にご興味のある方、すでに実践中だが不安な方に読んで頂きたいです。

よく言われる早期英語教育のマイナス点3つ

では、インターのような早期英語教育の何が問題なのでしょうか。私なりに調べたところでは、大きく3つのポイントが指摘されています。

母国語での論理的思考能力が未発達になる

言語というのは、ただ単にコミュニケーションのツールとして使われるだけでなく、「論理的に思考する」上でとても大切な基盤になります。例えば、「〇〇だと上手くいかなかった、何故だろう。そうか、だったら次は△△を使えば◇◇の理由で上手くいくはずだ」といったような深い思考をしそれを論理的に他者に伝えるには、頭の中で言語を使って仮説を立てたり検証したりします。

言語の発達が未熟だと、こういった論理的思考が困難になります。これは、日本語学習を無視したり、無計画に英語の勉強時間をただ単に増やしたり、子供を混乱させるような勉強を強要していると起こり得ます。

日本語も英語も通常の会話は問題ないけど、深い議論ができないこのような状態を「セミリンガル」や「ダブルリミテッド」と呼びます。バイリンガルを目指した結果セミリンガルになってしまうことを懸念して、日本人への英語の早期教育が疑問視されているのです。

自分のアイデンティティが分からなくなり迷う

私の友人のケースをご紹介したいと思います。

その友人は日本人夫婦の元に生まれた日本人ですが、ご両親のお仕事の都合で日本で生まれてすぐ0歳~15歳までアメリカの現地校で育ちました。自分のルーツを知るべく、日本に住むため日本の高校・大学を選択し、私は彼女と大学で出会いました。

パッと見た目は日本人ですが、少し訛った日本語+ネイティブスピーカーと同レベルの英語。

ともにダンスサークルで練習に明け暮れ、仲間にちょっとおかしな日本語を突っ込まれても笑っていて日本での生活を楽しんでいるように見えたので、私は彼女はずっと日本で暮らしていくんだと思っていました。

でも実はずっと自分のアイデンティティに悩んでいたと打ち明けられます。英語を忘れていくのが怖い、やっぱり将来はアメリカに戻って仕事がしたいと言っていました。

そんな彼女は大学3年生の時に、上智大学の国際教養学部(旧・比較文化学部。殆どの授業が英語で行われる)に編入し、その後外資系企業に勤めたあとアメリカに転職しました。今ではアメリカ国籍を取得し、今後もアメリカで暮らすと言っています。

大学時代に身近で彼女を見ていましたが、自分のルーツを知るために日本へ来たがどうしても馴染めない、日本人として生きていくのが嫌だと思うのが嫌だ、アメリカに戻りたいけどアメリカ国籍がないからどうしようと悩む彼女はとても苦しそうでした。ずっと悩んでいて、時には声も掛けられないぐらい思い詰めている様子でした。

日本人でありながら日本の学校や組織に属さないというのは、やはりアイデンティティへの困惑に繋がるようです。

私はどんな言葉をかけていいか分からずただ見守ることしかできませんでしたが、大学編入、外資系企業就職、アメリカ移住を果たしていく過程で、彼女なりに結論を出したのだと思います。

日本人としての常識を持たない

日本の慣習、潜在意識というのは独特です。一度海外にでると気づく方も多いと思いますが、日本人の集団志向、あいまいを好む言い回し、社交辞令など、日本人として日本の家庭、学校で育ったからこそ身につく日本人の常識は、インター育ちではなかなか身につかないでしょう。

インター小学校出身者や帰国子女として日本の公立中学へ入学すると、ちょっと浮いた存在になってしまうかもしれません。

社会人になればさらにその差は顕著になります。日本での集団生活を経験しないままいきなりコテコテの日本企業に就職しても、上司・同僚と合わない、会社のルールを守れないなど問題が出てきます。

早期英語教育マイナス点に対応する考え方

上記に挙げたマイナスポイントに対する、解決方法としてこのように考えてみてはいかがでしょうか。

論理的思考能力について

どの専門家や当事者たちも、インター校で英語と日本語の二言語で育つとその使用時間の差から両方の言語が中途半端になると言っています。それは事実としてあると思います。でも、それはあくまでの学校生活が終わった時点での結果であって、その子の人生の結果ではないと考えます。

何も、私たちは学校生活で全て学びが終わる訳ではありません。高校、大学を卒業した後こそ、その人のスキルや人柄をどんどんといい方向へ伸ばしていけるのです。

私たち自身の経験を振り返ってもそうではないですか?社会に揉まれながらお客様とのコミュニケーションスキルを磨いたり、社内競争に奮闘する闘争心であったり、プレゼン力を磨いたり。私自身深く物事を考えられるようになったのって、それこそ30代になってからのような気がします。

中学の時とっても大人しくて人前で発言するのが苦手だった子が、社会人になって有名外資系企業で英語をバリバリ使いながらプロジェクトをリードしているのをフェイスブックで知ったこともあります。

生きていく上で大切なスキルって、社会に出てからの実践でどんどん磨いていたなというのが私の体験です。20代のうちに色んな人と出会ってたくさん経験して考えることで思考力を磨いてきました。

ですので、子供の能力や可能性を全て学校に任せるのではなく、もっと長い目で見て何が良いかを考えられれば、「論理的思考能力」の部分は気にする必要はないと思います。

ただ最低限家庭でできるサポートとして、本をできるだけたくさん読み聞かせする、親が中途半端に英語で話しかけない、日常会話の中で理由を説明したり一緒に考えたり工夫するなどは必要です。

アイデンティティーへの葛藤

先ほどお伝えした友人が本当に長い葛藤の末、最終的には自分で答えを導き出したのを身近で見ていて感じたことです。

きっと日本人がインターで生きていくと、本人の中でアイデンティティーの迷いが出てくるのは想像できます。でも、それは本人にしか分からない葛藤です。もし我が子が同じように自分のアイデンティティに悩むことがあっても、親を含め周りの人間がどうにかしてあげられるものではないと思います。結論はすぐには出ないものと励まし、本人が納得できる答えにたどり着けるまで見守るしかできません。最後は本人次第なのです。

でもこれって、文化や言葉の違いだけで悩むことではないと思っています。

私は正真正銘日本人で、自分が日本人以外の何者かと悩むことはありませんでしたが、もっと大きなところで「自分は何故生まれてきたのか、何をするために生きているのか」と思い悩む時期がありました。二十歳前後の頃にピークになり、その後社会人になって自分の好きなこと、得意なこと、海外生活を経験したことなどからようやく自分のことが理解できるようになった気がします。

このように、人は常に思い悩み、考え、経験して答えを出し、前に進んでいくのです。どこかの時点で終わりではなく、ずっと続いていくものだと思っています。

日本人として常識が身に付かない点

これについては、個人的にはあまりマイナスだと思っていません。何故なら、今後もっとグローバルな社会になり、日本も間違いなく多様化されていくからです。

日本人としての常識に囚われすぎていては、逆に社会に取り残されてしまうでしょう。

ただし、古来からある「日本人の心」は大切にすべきだと思っています。整理整頓、時間厳守、食育、優しい気持ちなど、日本人が当たり前に身につけている世界に誇れるところです。

これは家庭でも教えてあげられる部分です。学校だけに頼らず、日本人のいいところを親の私たちが実践して子供に見せてあげるのが何よりも一番いい教育だと思っています。インターへ通いながらでも、家庭で補填できる部分だと思っています。

幼児英語教育についての答えは・・?

インターに求めるものを考える

とは言え、幼児英語教育に対してネガティブな発言や記事を見聞きすると、気持ちは揺らぐものです。私が悶々とするとき、この記事に出会って少しすっきりしました。特に心に刺さったフレーズを抜粋します。

インター教育の本質は、言語習得でも論理的思考習得でもありません。これらの根底にある、異質なものを受容し、生涯学ぼうとする柔軟な思考です。

言語を初めとする世界中の文化を柔軟に吸収しようとする姿勢さえあれば世界のどこでも生きていけます。学校で言語習得を完結させる必要はどこにもないのです。

インターナショナルスクールに通う子供の日本語能力

インターに求めるもの、つまり、学校に求めるものって何でしょう?

学力や語学スキルの向上だけではないと思います。「自分と違う」を素直に受け入れ、それを経験にして生涯学び成長する姿勢を学ぶ場であってほしいと考えます。インターでは、肌の色、目の色、言語も様々な子供が集まり生活を共にします。多様性を自然に受け止めるグローバル市民になってほしい、というのがインターを選ぶ一番の理由であれば迷いも多少ふっきれるのではと思います。

インター生を取り巻く日本の予想未来図

子供にインターといった早期英語教育を受けさせるべきか。私にも正解は分かりません。でも一つ思うのは、今後私たちの子供世代が大人になった時、日本は私たちの世代とは比べ物にならないほどもっと色んなバックグランドの人でもみくちゃになっていると思います。

    • 見た目は西洋人のハーフ(日本籍選択)だけど、日本育ちで英語ができない。見た目から英語スキルを期待されている。
    • 見た目は日本人だけど、海外育ちで日本語が苦手。外資系企業のトップセールス。
    • 留学経験があり、海外の見識があるが仕事で英語を使う事はない。
    • 日系企業で働くアメリカ赴任経験者で、日本とアメリカの働き方の融合を進めている。次はロシア赴任が決まっている。
    • 日本大好き。海外には行ったことのないのに、隣のデスクに中国人同僚が入社してきて会話に困っている。
    • 日本人家庭だけど、インター育ちで会話のところどころで英語を使うルー語が一番楽。海外で仕事をすることを夢見ている。

ハーフや帰国子女系日本人、海外かぶれ日本人、完全な日本人、インター出身日本人など様々なカテゴリーがぐっちゃになって、活躍できる場所、居心地のいい国、やりたい仕事の選択肢も多様化します。もはや自分が他人と違うことを気にすること自体が少なくなると思います。

繰り返しますが、今後日本人でもインター育ち人口が確実に増えます。それが一つのカテゴリーになる日がやってきて、その他のカテゴリーと比率がイコールに近づいていく。

そんな未来を予想した時、どういう風に感じますか?

最後に..小学校どうする問題

今、私の息子は4歳で小学校にあがるまであと2年です。クラスメートには、我が家と同じように夫婦日本人の家庭があと2組います。周りでポツポツ出てきた、小学校どうする?という話題。

1組は、小学校は日本の学校に行くとすでに決めています。理由は金銭面です。小学校にあがるまでにできるだけ英語脳を鍛えてあとは日本人として生きていくというのを入学前から決めていたので迷いはなさそうです。

残るもう1組と我が家。まだ100%の答えは出ていませんが、親としてはこのままインターでいこうと思っています。後は子供の様子を見ながら、といった感じです。今のところどちらも問題なく楽しく幼稚園に通っているのですが、もし何かのきっかけでどうしても絶対に日本の小学校に行きたい!!!と本人が強く望めばもちろん話し合って決めなければと思っています。

子供の早期英語教育。賛否両論あって当然だと思いますし、大切な子供の将来なので気になりますよね。たくさん考えてください!そして子供と向き合ってください!すぐに結論を出す必要はありませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました