何か新しいビジネスを始めたいとお考えの方、一人で起業しますか?それとも仲間と起業しますか?それぞれメリット・デメリットがあるかと思いますが、特に初めての起業の場合は、私は個人的には仲間を見つけて起業するのをお勧めします。一人でできることは限られていますが、仲間とやるとアイディアやスキルも倍以上になります。
本日は筆者の経験を交えながら、起業仲間がいることのメリットや見つける方法をお伝えしたいと思います。
仲間と起業するメリット
アイディアもスキルもどんどん出てくる!
まず何と言っても、人数が集まれば集まるほど、アイディアもスキルも倍々になっていくのが、仲間と起業するメリットです。一人では解決するのに3日かかったことも、誰かと一緒なら3時間で解決できるかもしれません。特に、マーケティングやIT関連の知識はあればあるほどいいです。人というのは誰しも得意不得意があります。不得意な部分をお互い補い合えるのがいいですね。
一見バラバラに見える人材の寄せ集めでも、同じ一つのゴールを目指すとき、個々人の持つ力は掛け算となって大きな大きな力になります。
独りよがりにならない
ビジネスを立ち上げること自体は、実は誰でも出来ることです。形を作って世の中に発信すればいいだけなので、今の時代、1日あればできます。でも「起業」にとって一番大切なのは、「それを必要とする人がいるか」ということ。独りよがりではない、他人の悩みや問題を解決できるか、が成功のカギになります。一人で好きにやっているとだんだんとその大事な点を忘れがちになりますが、誰かがいると指摘してくれます。様々な価値観がプラスされるので自分だけのペースになりません。時に立ち止まりしっかりと見つめ直すことができます。
モチベーションが維持できる
起業して道を切り開くということは、やることが多い上に初めてのことばかりで、最初の頃は何度も心が折れかけます。しかし、仲間がいるとお互い励まし合えます。やる気が出ない日も、不安な気持ちも、言える相手がいるだけで解消できモチベーションアップに繋がります。
遅かれ早かれ、誰かとするようになる
ビジネスというのは、結局は誰かと関わり合いながら進めていくものです。一人で切り盛りする個人事業主であっても、税理士や会計士、アドバイザーなどとやり取りが発生しますよね。規模が大きくなってくれば内部にそういった分野をいずれは作るようになると思います。であれば、初めから信用できる誰かと始めるのは近道かもしれません。
ここで、昔ある人から言われたアドバイスをシェアさせていただきます。
何か事業をする際には、まずは3人集めるのが重要。
その3人というのは、営業に強いひと・数字に強いひと・管理するひと。
営業に強いひととは、とにかく情熱をもって自分たちを売り込める能力がある人。
数字に強いひととは、冷静に現状を捉えて必要、不必要を判断できる人。
管理するひととは、教育できる人。
これは、事業をするしないに関わらず、人生でこういった分野が得意な友人や身近な人を見つけておくと何でも上手くいくみたいです。「三人寄れば文殊の知恵」といいますもんね!人は一人では生きていけません。必ず誰かと関わり合って生きていくものです。
もちろんある、「仲間と起業」のデメリット
メリットばかり述べましたが、もちろんデメリットもあります。
仲間と一緒だと自分だけで意思決定できないのでスピード感は落ちます。また、意見が割れたときには自分の意見を変えるなど妥協する場面も出てくると思います。好きなことを始めたはずなのに、思ったより窮屈だなと感じることもあるかもしれません。そうならない為に、きちんと本音で話せる相手かどうか、信頼関係もしっかり築いていってください!
起業仲間の見つけ方
ビジネスセミナーで見つける
これは、私の体験談になります。夫の海外赴任帯同から帰国後、何か自分で始めたくて育児の合間を見つけてビジネスセミナーに参加するようになりました。SNSビジネスや不動産関連のセミナーです。そこには同じような志を持つ人がたくさんいます。その中で出会った着物の着付師とオタク系消防士。年齢もバックグランドも全くバラバラの私たちですが、とても気が合いました。自然と3人のグループLINEができ、定期的に情報交換をし励まし合っていました。
そんな中、私はビジネスチャンスに出会いました。「異文化交流のコミュニティ」を作りたいと思ったのです。私の中で、それまではバラバラのスキルと方向性だと思っていた3人の点と点が線に繋がり、すぐに二人に声を掛けました。
結果、着付け師による日本の伝統文化、オタク漫画のサブカルチャー、消防士による日本の防災情報、普通の主婦ママによる生活の知恵・日本食レシピなどを外国人ママ友に紹介する異文化コミュニティを立ち上げることができました。
ビジネスセミナーには、志の高い同じような感覚の人と出会えるチャンスが高いので、少し気になる人がいたら積極的に声をかけてみましょう。初めは一緒に何かをやろうなんて思っていなくても、いつの間にか一緒に何かを始める仲間になるかもしれません。
SNSやオンラインで知り合う
最近は、起業仲間のマッチングアプリなんかもあるようです。何でもネットで探せてしまえる時代ですね。そんなオンラインでの仲間探しでお勧めなのが、facebookやtwitterといったSNSです。
私はそれまで個人用のSNSアカウントしか持っていませんでしたが、起業を見据えビジネス用にアカウントを作って情報発信を始めました。すると驚いたことに、副業や起業などビジネスにSNS利用している人がとても多いことに気づきます。
例えば私の場合は「海外」や「不動産」というジャンルを中心に、為になる海外生活情報や戸建てオーナーとしての失敗談などを投稿し、積極的に友達やフォロワーを増やしていきます。すると、アパート経営を始めた人や、海外移住を目指す人など自分と同じ分野で頑張っている人と出会えることができ、会ったこともない相手ですが定期的に情報交換をする仲になりました。
この中に起業仲間が隠れているかもしれません!
リアルの友達には話しづらいことでも、SNS友達には聞いてもらえる。いつも活動的なtwitter友達に刺激を受け、励ましてもらっています。直接一緒に起業をするわけでなくとも、自分がビジネスをしていく上でとても大きな支えになりますよ。起業をお考えの際は、facebookをtwitterを活用してみてください。
仲間になるには・・
気になる人がいてもなかなか勇気が出ずにいる場合もあるかもしれませんが、仲間になりたいなら自分からアプローチするしかありません。声をかけられて嫌な人はいないはずなので、思い切ってメッセージしてみましょう。実際に定期的に会って、お互いを理解するところからスタートしてください。その行動があなたの人生を変えるビジネスパートナーとの出会いになるかもしれません!
以上、私の経験からビジネスを始めるには「仲間」がいた方が良い理由とその見つけ方をご紹介しました。自分以外に誰か、仕事のことで相談できる存在を見つけてみてください。成長のスピードが格段にあがると思います。


コメント